2017-02-20

たのしみ

楽しみなこと。

ソフィアの映画、ジャッキーの映画。

オザケンの活動、まだ聴けてないサニーデイのアルバム。

ユアタイムの市川紗椰ちゃんとエンディングの桑田さんの曲。

ようやく買ったミナペルホネンの新しい春夏スカート、SHIGETAのトラベルキット。

日曜の新月からはじめるムーンプランナー。まだ先だけど、桜。

ささやかですが、今日もはげみにがんばります。

オザケンの文章って長くて一瞬たじろぐんだけど、読みはじめると独特の表現が面白くて一気読みしてしまう。


潜伏しているショッカーの私はもちろん歌うよ。変なタイミングでも。

そしてこのギンザの表紙、何度見てもホレボレ。あぁかわいい。


2017-01-15

ファッション

いきなりタイトルと関係ないけど、このふたつ。軽くて楽しい。雰囲気似てるけど上の方が特に気に入っている。


シュチャストニースーというブランドのニットを買いました。ゆったりした新しいニットが欲しくて伊勢丹とかあちこち見てたんだけど、コレっていうのがなくて、あってもおかしな値段で、fifiしかないと思って行ったらやっぱりあった。一見普通で着やすいけどほかにはないかわいさ。


変わった名前のブランドだなとネットで調べたら、この写真見て思い出した!


わたし何年も前にこのブランドのものこうてましたわ。スワンのレースが可愛過ぎて、インテリア用に買ったストール。(シワシワごめんなさい…)しまいこんでたけど出そう。


fifiではお店に入るなり一瞬で飛びつくものと、お店をグルグルしてるうちに良さに気付いたり、自分には似合わないと思ったのに合わせてみたら意外と似合って買うものとがある。

お花バッグ(ポーチ?巾着?)は意外と似合った例。最初見たときはだいぶスイートな雰囲気がわたしには似合わないとスルーしたのですが、持ってみたら手持ちの服にばっちり似合ったのであった。(防水スプレーしてはやくデビューさせたい)

ところで、コートも新調したくて何年も探しているのですが、欲しいものがみつからない。

Giriy Roseですごく素敵なロシアブランドのグレーのロングガウンコートを見つけたのだけど、前を開けると似合うのですが前を閉じるとわたしの持ち前のモサさが全開!着こなしが下手なのもあるし、コートは前を開けずマフラーグルグルで着るので、泣く泣く断念しました…。だって冬って寒いやん…。

そんなわけで今年もコート作戦失敗。次はスプリングコート探しに切り替えます。もうトレンチの支配から卒業させてくれい。あの肩とか袖のベルトいらない!

2017-01-08

秋から年末年始

夏の旅行の話を書いていたのに、もう年明けになってしまった。SMAP解散で落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。

10月から何してたっけ?とカレンダーを遡ったら、大学時代の友達と久しぶりに東京駅でランチしたり、築地に行って海鮮丼食べたり、スヌーピーミュージアムにも行ってました。



海老、雲丹、蟹、イクラ、どーん!


あとcharaのライブに行ったな。意外にも初。junior sweetが聴けて幸せだったー。

それからこちらも念願のCallに行ってきました。青山にできたminaのカフェ。内装素晴らしかった!私は白いスープ、O氏は赤いスープに。スープ皿欲しいなあ。




minaといえば、O氏がマルニ木工のminaの椅子を買うというので立ち会わせてもらいました。生地見本めくりながら椅子になったら…と妄想するのは楽しかったです。

Bunkamuraのマリメッコ展にも行ってきたのですが、フィンランド行きたい熱がもう抑えられなくなった〜。次に行ったらヴィンテージ探ししたい!

マリメッコ展を出たところのナディッフで「北欧 かわいいものみつけた展」をやっていました。アラビアやリサラーソンのほか、クッションなどもあって購入できたので私もお花の器を。もう食器棚パンパンですが、やめられない。


いつものごとくゆるっと年が明けましたが、楽しいことのある1年になるといいなと思います。


2016-10-29

旅のおみやげ

直島で草間彌生にすっかり魅せられてしまった私と親友O氏。渋谷や六本木でもよく見かける草間作品は特にピンと来ていなかったのですが、瀬戸内海との組み合わせによってあんなにキュートになるなんて、誰が考えたのでしょう。自然の中に唐突に出現するポップなかぼちゃ。

O氏は黄色かぼちゃのキーホルダーを、私もかぼちゃミニトートをベネッセのミュージアムショップで購入。ミュージアムショップってなんであんなに楽しいんだろ。


直島では瀬戸内色の陶グラスも。使うたびに直島を思い出せて幸せ。


倉敷ではたくさんのマスキングテープと、ちょうど林源十郎商店で個展をやってたみはに工房さんのランチマット、キッチンで使うタオル類を。マステはほとんどminaのもので東京でも買えるのに、ズラーッと並んでると欲しくなってしまいました。



それから、ジャムやレモネード、ままかりのペーストやオリーブオイルソースなどいつもの瓶詰め大量買い。もちろん帰りのトランクの重いことったら…。でも買わなかったことを後悔するくらいならエンヤコラ持ち帰ります 笑。


ままニャカウダはベビーコーンに付けて食べたら美味しかった。商売上手な瓶の大きさとデザイン!

ほかにも尾道の梅ちりめんとか、もちろんきびだんごも。食べ物と布と紙ばっかりですね。どこへ行っても大量のおみやげ。家族や職場に何を買おうか悩み疲れるのも楽しみのひとつです。

2016-10-28

瀬戸内旅行

9月の終わりに、直島、尾道、倉敷へ行ってきました。もう1ヶ月経つのに、いまだに直島や尾道の薄水色の海が恋しい!

直島といったらアートの島。今年開催している瀬戸内国際芸術祭は春夏秋の会期があり、ちょうど今秋のシーズン中です。私たちが行ったのは会期外の時期でしたが、直島には常設の作品や美術館がいくつもあるし、のんびりしたかったので(会期中はすごい混雑らしい)いいかなと。


東京駅から岡山へ。着いた日は尾道へ行くことに。尾道のレトロな商店街を通り抜け、艮神社をお参りし、ロープウェイで千光寺へ。行きも帰りも猫がたくさんいました。


尾道でいちばん良かったのは、ONOMICHI U2。元海軍倉庫を改装したおしゃれな建物が、しまなみ海道をサイクリングする人たち用のホテルになっていて、カフェや雑貨屋さんも入っています。



ここでごはんを食べ、尾道巡りしてからお茶しに帰ってきました。1日中いてもいいくらい良い空間だったなぁ。お魚のランチを食べたんだけど、鯛の塩焼きの美味しいこと!野菜も塩もレモンもオリーブオイルもびっくりする美味しさでした。


翌日は直島へ!宇野港から水玉フェリーで20分弱、到着すると草間かぼちゃがお出迎えしてくれました。




島内はバスでまわります。バスを待つ間かぼちゃと写真を撮ったりほかのオブジェで遊んだり。


まずは島内あちこちの家を改造した作品「家プロジェクト」をみてまわります。どれもとても面白かった!いちばんは石橋家。千住博氏の滝の壁画が美しい部屋と、母屋のピカピカの縁側が良かったです。写真はお風呂やさんに入れる作品アイラブ湯♡。


普通の民家にも可愛い暖簾がかかっていました。のれんプロジェクトというのがあるそうです。


こちらは安藤ミュージアム。


続いてベネッセミュージアムへ。ここにはベネッセの宿泊施設もあってとても評判がいいのです。次回は是非泊まりたい!と思いました。なんと言っても素晴らしい環境、ニキの作品がたくさんの可愛いお庭、綺麗な建物!





ここには黄色い草間かぼちゃもいます。可愛い!すっかり彌生ファンになってしまった私たち。



その後行った地中美術館も最高でした。金沢の21世紀美術館も楽しいけどそれ以上!

モネの睡蓮の部屋は安藤建築が効いていて素晴らしく、ジェームズ・タレルのオープン・フィールドという作品は異空間が体験できます。タレルの作品は家プロジェクトにもあって、金沢の作品も併せて面白いものばかり。


夕方まで直島を楽しみました。今度は豊島や小豆島にも行きたいなあ〜。


次の日は倉敷へ。美観地区で買い物をして、ごはん食べて、大原美術館をまわって、お茶して。





倉敷はマスキングテープ発祥の地ってことで、懸念していた通り大量にマステを買う。もう一生マステ要らずです。

ずっとネットで見ていた「くらしきぬ」の冷えとり靴下も売っていたので買いました。冬に使うの楽しみ。

最終日は岡山在住の友人おすすめの後楽園へ。岡山城が見えたり鶴がいたり、朝の気持ち良い散歩ができました。路面電車にも乗って楽しかった。


そして駅に帰る途中、岡山のデパート天満屋でおかやまフェアをやってるっていうんで寄り道。たこめしにたこコロッケ、めっちゃ美味しかったよ!


ピオーネをお土産に、満喫して帰りました。想像以上に面白かった瀬戸内。瀬戸大橋を渡って四国にも行きたいし、今度は桃の時期に岡山から香川へ渡って豊島と小豆島にも!まだまだ国内も楽しめるところいっぱいだなぁ。良い夏の終わりになりました。

2016-10-04

いいね

インスタのいいね画面にうっとり。。。







夏休みの旅行も良かったんですが、その話はまた。